お買物袋
風呂敷を簡単に結ぶだけで、手提げの袋がすぐに作れます。
袋の口を広げると取っ手が縮んて大きな荷物を入れられますし、
また反対に取っ手をグッと広げると袋の口が締まります。
|
風呂敷をひろげます。 |
|
風呂敷の一辺のとなりあった角を |
| 一度からめてくくって、 |
|
輪を作るようにして真結びすると、 袋の取っ手がひとつできます。 |
|
もう片方も同じように輪を作れば、 二つの取っ手のできあがり。 それぞれの取っ手の根元を締めたり ゆるめたりすれば、袋の入り口の大きさを 調節できます。 |
まだ「風呂敷を使ったことがない」という方にもぜひ風呂敷で包む楽しさや便利さを知って欲しいと思い、木綿風呂敷のパッケージの中には、ここで紹介しているいくつかの風呂敷の包み方を描いたしおりをお入れしております。紙の大きさは限られていますので、風呂敷の包み方のすべてを載せることはできませんが、ちょっとでも風呂敷入門のお役に立てればなぁと思います。(´ー`)
それでもやっぱり実際に包むところを見てもらうのが一番。京都の店では、みなさまにお好みの風呂敷をお選び頂いたあと、主に「