風呂敷いろいろ 京都 掛札 > 二代目 掛札 英嗣

風呂敷いろいろ 京都 掛札

京都 掛札
ようこそ京都掛札へ

二代目 掛札 英嗣

どうも、京都 掛札の三代目、掛札英敬です。

 京都の町なか、「四条堀川」という大きな交差点から少し入ったところ、ひっそりとたたずむ小さな風呂敷屋、それがうち、「京都 掛札」です。 ただひと口に風呂敷屋とは言いましても、風呂敷がたくさんある専門店、というようなご想像をなさると、ちょっと雰囲気が違うかも知れません。
というのも、京都 掛札は「風呂敷屋さん」である以前に、実は「染め物屋さん」なのです。

風呂敷を縫う、年代物のミシン 風呂敷を並べた店先からは、年代物のミシンが今も現役で頑張る姿が見えていますし、 奥にある染めの工房では、代々受け継がれてきた家紋入りの風呂敷・帛久紗をはじめとして、 のれんや旗・幕など、さまざまな品物を染めております。ですから、店構えからしても普通のお店やお土産物屋さんとは少し違って見えると思います。

カウンター奥に見えるのは瓶を包んだ風呂敷 そしてこれまた染め物屋さんの中でも、デザインから型彫り・染め・縫製・仕上げまで、 すべて一軒でまかなうお店というのは珍しく、こと風呂敷に関してこのようなかたちで手作りしているところは、 京都ではうちだけだと思います。特にオーダーメイド(お誂え)の風呂敷の場合、 お客様と本当の作り手が直に言葉を交わすことが、何よりも大切だと思っていますし、 正直デザインしている僕としてもお客様のお顔を拝見しながらお話ししている中で、 ぱっとアイデアが浮かぶこともよくあることなのです。 第三者に間に入ってもらうと「伝言ゲーム」のように伝わりきらないことがどうしても多いですし、 作り手にはお客様の雰囲気が分からず、お客様にも作り手の顔が見えませんからね。 会話があって初めて出来上がる、本当の一点モノです。

 一見、敷居が高いお店のようにも見られてしまうのですが、なに、その実家族だけでやっている気さくな店です。 一歩店にお入りになると皆さんリラックスなさって、「楽しかった♪」「勇気を出して入って良かった!」 と喜んで頂いておりますし、狭いところではありますがお客様にはじっくりと風呂敷をお選び頂いて、 お時間さえよろしければ風呂敷の包み方も実演して練習してもらっています。 お越しいただく際には「ちょっと変わった珍しいお店」だというお心づもりで、 ぱっと見は入りにくいかも知れませんが、どうぞお気軽にお入り下さい。(笑)

 風呂敷専門店としては決して品揃えが豊富とは言えませんし、大量生産なんておおよそ無理な話ですが、 掛札にある風呂敷はすべて、うちにしかない「掛札オリジナル」の風呂敷です。
デパートやお土産屋さんにも風呂敷はいろいろと置いてありますが、 スーパーやコンビニなど何処へ行っても同じ物が手に入る時代です、 もしも「ひと味違った物を・・」とお思いになるようでしたらぜひ、どうぞごゆっくりと、京都 掛札の「ここにしかない品物」をご覧になって下さい。



四条堀川界隈

四条堀川 道路標識 京都市内を走る大通り「堀川通り」は、今は片側3〜4車線の幹線道路となっていますが、もともとここには「堀川」という川が流れていました。
現在の堀川は、今出川通から御池通までの間に小さな溝のような流れを残すだけとなっていますが、 昔の川幅は約12m、流れる水も豊富な立派な川だったそうです。 平安京建都の際にも、この堀川の水運を利用して材木が運ばれたそうですし、 祖母の口からは「むかし堀川が溢れたときは・・・」なんて話も聞きますが、今の堀川の姿からは想像もできません。
 その昔は川の流れで染め物を洗っていたことから、堀川の周辺には昔から多くの染め屋さんが集まっており、 堀川でもいわゆる「友禅流し」の風景がしょっちゅう見られたそうです。「品物がどっか流れてしもて、さっぱりわやや。」てなことも多かったみたいですが。(笑)

うちもまた例にもれず、このようにして集まった染め屋さんのひとつであるわけでして。

いまや川は地面の下に潜り込み、染め屋さんの数もだんだん減ってはいるものの、 それでもまだこの界隈には大通りから少し入った通りにも軒先に「〜染工」などと書かれた小さな看板のあるお家がたくさんあり、 昔の風景を知らない僕でさえ都の歴史の名残りを感じる、そんな町並みです。




風呂敷いろいろ ─ 京都 掛札

京都 掛札ののれん「堀川通り」の一本西、「岩上通り」という細い通りに京都 掛札はあります。表にはうちの家紋「抱き松葉に小槌」を染めたのれんが風に揺られています。
長いあいだ都があった京都のこと、こんな道にもけっこう歴史的なスポットがあるから驚きです。
京都 掛札の詳しい場所はこちら

看板自転車?


店先に置いてある黄色い自転車のハンドルに、風呂敷包みが掛かっているのが目印。
この自転車、僕が実際に通勤に使ってるチャリンコなので、本当にこうやって風呂敷包みをぶら下げて走っているときもありますよ♪