風呂敷の歴史
「風呂敷」という名前は、当て字でも外国語を訳したわけでもなく、日本固有の呼び名です。しかし、風呂敷が生まれた当初から「風呂敷」という名前だったわけではありません。
日本における風呂敷に似た「包む布」の歴史は古く、奈良時代にはすでに正倉院蔵の宝物を包むのにも使われています。当時のこの布は、「ツツミ」という呼び名で書物に記されていて、大切な品物を収納するための布でした。平安時代には「古路毛都々美(コロモヅツミ)」と呼ばれる布があり、おもに衣裳などを包む布として用いられたそうです。
南北朝時代にはこういった包み布を「平包(ヒラツツミ)」と呼んでいましたが、室町時代に入っていよいよ風呂敷は風呂で使われはじめます。時の将軍足利義満は、京都に建てた屋敷に大湯殿を設けて全国の大名たちをもてなしました。このとき、大名たちは脱いだ着物を取り違えないように、それぞれ自分の家紋の入った帛紗(ふくさ・絹の風呂敷のこと)に包み、湯上がりにはこの帛紗の上で身づくろいをしたと伝えられています。「風呂で使われたので『風呂敷』という名前になった」という一説は、おそらくこの頃のお話をもとにしたものでしょう。
江戸時代に入っても、風呂敷の呼び名は「平包」や「ふろしき包み」「ふくさ」など、素材の違いによって色々でまだまだ定まってはいませんでしたが、生活様式の変化につれて人々が風呂敷を使う機会が多くなっていったのは確かなようです。銭湯へ通うことが庶民のあいだで一般的になると、着替えや湯道具を風呂敷に包んで銭湯へ通いましたし、物流という観点から見ても日頃の比較的小さな荷物を運ぶのには風呂敷が大いに役立ち、やがて商業が発展すると風呂敷は商いに欠かせない道具のひとつとなります。呉服屋さんは反物を包み、道具屋さんはいろんな道具を、古本屋さんは本を包んだ風呂敷を背負って商売に出歩きました。
お伊勢参りや日光詣といった「旅行」が流行ったのもちょうどこの時代。風呂敷は旅行かばんとしても広く使われ、浮世絵や絵図の風景にも風呂敷包みを担いだ庶民が街道を行き交う姿が多く見られます。おもしろいのは、そこに描かれた人々が十人十色さまざまな風呂敷の使い方をしているということです。風呂敷包みを手に提げる人もあれば小脇に抱える人、背中にしょっている人もいる。腰に巻きつけたり、頭の上に載せて荷物を運ぶ人もいて、行儀良く胸の前に持つ人がいるかと思えば、担いだ棒の前とうしろに風呂敷包みをぶら下げて歩く姿も。みんなそれぞれ自分の荷物にあわせて風呂敷を上手に使いこなしている様子が見て取れます。古典落語や浪曲を聞いていましても、いろんな登場人物が風呂敷を使う場面がたくさん出てきますし、仕事柄僕はそんな場面がちょっと嬉しいわけですが、古い絵も古い噺にしても、今は目に見ることのできない当時の文化や風俗が偲ばれて楽しいもんです。ちょっと話がズレましたね。
こうして風呂敷が暮らしのなかに広がってゆくのにつれて、それまで混在していた「平包」や「ふろしき包み」などの名前はいつしか、 こういった包み布を総じて「風呂敷」と呼ばれるようになりました。
「包む」ということ
左の図は、いずれも「包」という漢字のもとになった古い文字で、おなかの中に子供を宿した女性をかたどったものだそうです。そもそも文字の意味からしても「包む」ということは中のものを慈しみ大切にあつかう心を表しているようですね。
ちょっぴり余談でした。(´ー`)